確定申告 交際費 会議費いくらまで?調べても不明な経費等

ブログ

私は今年で4度目の確定申告を行う、個人事業主(不動産賃貸業・FP&簿記資格者)です。

今回は初めての確定申告時に、WEBで調べても中々理解ができず不安があった

【「会議費」と「接待交際費」】【「旅費交通費」と「車両費」】また

ポイント(カードや電子マネー等)で購入した経費について税務署で聞いたり、

何度も調べて処理した内容を以下にまとめたので、参考にしてください。

仕訳しにくい【勘定科目】について

会議費( 取引先等との飲食代が1人5,000円以下=5千1円未満  )

個人事業主であっても法人同様、1人5,000円以下の飲食代については

目が付けられやすい「交際費」より安全な「会議費」で計上しています。

またカフェなどで「1人作業」を行った場合においても、

必要範囲内(飲料を数杯飲んだ程度)であれば「会議費」としています。

(※ただし1人で作業をしているのに必要以上の飲食代が発生…した場合その分は除いてます)

5,001円以上の飲食代は?→「接待交際費」

領収書は必ずもらい「誰」と「何」を話したか領収書にメモをしています。

確定申告時の打ち込みがスムーズになる事のほか、

個人事業主の「交際費」には限度額はなく、また同居をしてない親族や友人との会食でも

事業に関する情報提供を受けるという目的があれば経費計上出来るのですが、

領収書が『根拠』になる!という事を常に考えて処理・計上した方がより安全だからです。

接待の刺盛イメージ・・・

お中元やお歳暮、手土産代や祝い用花代は?→「接待交際費」  

「取引先等と良好な関係を継続する経費」であれば・・・を基準にしています。

旅費交通費の経費計上(例:不動産賃貸業)

・物件見学をする際の交通費→〇

・物件調査の為の宿泊費 →〇
・地方の不動産経営セミナー参加時の交通費 →〇


※領収書が出ない公共交通機関を利用した時は?

Suicaなどのチャージ額を全額旅費交通費に計上せず、誰が見てもわかるように

交通手段をExcelなどにまとめ、 訪問先までの行き来分を計上。

※家族旅行を兼ねた物件調査は?→懸念があるなら、自身(事業主)分のみを割り出して計上。

ガソリン代などの勘定科目は?→  「車両費(旅費と分けたい場合)」

車両を私用で使う場合もあり、交通費とガソリン代を分けたい為、私は「車両費」にしています。

私用でも使うのでガソリンを入れた時は、その全額の1/3分 を経費計上しています。

(私の場合は1/3ですが、1/2でも〇/〇でも可→走行距離などご自身に当てはめてみて下さい)


ガソリン代は明確にこの勘定科目で仕訳!という決まりは無いのですが、

その後(翌年以降)も処理していく上では、決めた勘定科目(私であれば「車両費」)は

変更しない様に注意が必要です(後々で経費毎の比較が出来なくなる等も懸念)。

【ポイント(カード等)で購入した経費】について

私は事業用(仕事)私用、クレカやポイントカードなどを完全に分離出来ない為

→ポイントやクーポンで値引きした分は経費にしていません

例①10,000円の商品を10%割引クーポン(-1000円分)と1,000ポイントを

使って、残り8,000円を現金で購入した場合、8,000円を経費計上しています。

例②10,000円の商品を「メルカリ」のメルペイで支払う場合で、

・メルペイポイント1000ポイントと

「メルカリ」で日用品などを売って得た

・メルペイ残高(現金同等の電子マネー)9,000円で支払った場合、9,000円分を経費計上。

会計上ではいくつかの処理方法があるのですが、個人事業主(小規模事業者)では

「ポイント相当分の値引きを受けた」ものとして処理する方法が一般的で、

経費計上のタイミングで「最初からポイントは経費にしない」事で処理がスムーズになります。

また領収書等が発行されにくい「フリマアプリ」等においても、WEB購入履歴のスクショを

保存するなど支払い記録を残して計上しています。(領収書やレシートでなくても大丈夫です)

税務署に直接聞いてみた→【携帯料金】を50%私用・50%事業用としている場合、半額をポイント(私用分)、半額の現金引落し分を事業用で丸々、経費計上できるか?

結論から:半額ポイント(私用分)で支払い、現金引落し分を丸々事業用に計上は出来ない

例として、月々の携帯代(全額)が10,000円として、ポイント5,000P使用、残りは現金の場合

経費を50%50%で計上する場合は:1万円 – 5千P ÷ 2 = 2,500円が経費 となる回答でした。

上記の回答からも、ポイントは経費に含めないで処理する事が、確実で安全だと考えています。

確定申告や税金…最初はわからない事だらけですが・・・

最初は「これの勘定科目は?」「ポイントは経費になる?」など頭が???になるかと思います。

税金について知る事は事業を継続する上で大事ですし、今でも私はWEB等で都度、調べています。

現在はFP3級・FP2級取、簿記3級の資格を獲得するなどして知識の幅を広げてますが

最初の入口としては「本」や「Youtube」などでも、気軽に学べるかと思います。

私のおススメというか、初めて勉強する際に分りやすかった本を紹介しておきます。


令和改訂版 フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。 [ きたみりゅうじ ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/4/12時点)
楽天で購入
白色申告と青色申告の手間の違いは?勘定科目は何でもよい!?フリーランスの著者と税理士による“知らないと損する”税金講座。

最後まで読んでくださり、誠にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました